fc2ブログ
お酒大好き!!おいしいお酒紹介します
 ビール、日本酒、焼酎、リキュール、うまい酒をジャンルにこだわらず紹介していきます。

梅みつワイン
梅みつワイン
梅を漬け込んだ蜂蜜を発酵させて造ったハニーワイン。
秋田県湯沢市の両関酒造のフルーツワイン。
アルコール分6.0~7.0%未満720ml

 ハニーワインはミードとも呼ばれるはちみつ酒です。蜂蜜酒ははちみつを発酵させて造るヨーロッパの伝統的なお酒で、はちみつ酒の歴史はビールよりも古いとされています。
 この『梅みつワイン』はミードの一種ですが、日本ならではの工夫がなされています。『梅みつワイン』の名前からわかるように、梅を漬け込んだはちみつを発酵させて造っているのです。
 『梅みつワイン』は完熟した梅を約1月間蜂蜜に漬けて梅のエキスを取り出しまし、その蜂蜜を発酵させて造っています。蜂蜜の甘味と梅の酸味がマッチングしています。
 このお酒ですが、はちみつの入った梅酒や梅ワインとは全く別です。あくまで基本は、はちみつを発酵させた『はちみつ酒(ミード)』であり、そのはちみつに梅を漬け込むことによって梅の風味を加えたジャパニーズはニーワインとでも言うべき酒だと思います。
 当然ながら、梅酒とは全く別のお酒です。あくまで、はちみつのお酒なのです。はちみつワインというと、甘ったるいお酒を想像するかも知りませんが、爽やかな甘味といった感じの酒です。しかも、梅の酸味が加わり絶妙のハーモニーを奏でています。

 ハニーワインは栄養に富む健康的な酒です。しかもそれに梅のエキスも加わって更に健康的で面白いお酒に仕上がっていると思います

 なお、ハニーワインについては以前、ドイツのドクターディムース社の『ハニーワイン(ミード)』を紹介しました。
 古代ゲルマン社会では新婦が新郎のためにハニーワインを作ったといいます。いわば、ゲルマンははちみつ酒のふるさとです。梅の風味が加わった『梅みつワイン』とドイツのハニーワインを飲み比べてみるのも面白いと思いますよ。

いちじくワイン 川西の朝露
いちじくワイン  川西の朝露
 いちじく100%のフルーツワイン。

 兵庫県川西市はイチジクの特産地です。川西市と川西市農業協同組合(現JA兵庫六甲)が共同で開発研究協議会を発足し、「いちじくワイン」の開発を行いました。
 そして、一般公募でワインの名前を『川西の朝露』として商品化に至りました。近年、全国各地で特産品のフルーツをワインにして町おこしをする例がよく見られますが、『川西の朝露』もそのひとつだと思います。

 『川西の朝露』は甘口で飲みやすいフルーツワインです。飲みやすいですし、がぶがぶ飲むのもいいと思いますが、いちじくは体にもいいですし、食前や寝る前に小さなコップ一杯くらいずつ飲むのがいいのではないかなと思います。

 その他のいちじくワインも紹介しておきます。
 
[続きを読む]

おけさ柿わいん
おけさ柿わいん 720ml
佐渡名産おけさ柿を100%使って醸造した柿ワイン。
新潟県佐和田町のおけさ酒造のお酒。
アルコール度数15%未満

 柿ワインって、珍しいと思ったら結構あるようですね。ただ、全国的に手に入る柿ワインはあまりないようです。
 今回紹介するのは、佐渡名産のおけさ柿を100%使った柿ワイン『おけさ柿わいん』です。数少ない全国的に手に入る柿ワインです。
[続きを読む]

おけさキウイフルーツわいん
おけさキウイフルーツわいん 720ml
佐渡産キウイフルーツ100%使用のキウイフルーツワイン。
新潟県佐渡郡佐和田町の「おけさ酒造」のフルーツワイン
アルコール度数15%未満
 甘口で飲みやすいヘルシーなキウイフルーツワインです。写真は720mlですが、同じリンク先から300mlも購入できます。

 おけさ酒造からはおけさ柿100%のおけさ柿わいん 720mlも発売されています。

 それでは、他のキウイフルーツワインについても紹介していきたいと思います。

[続きを読む]

梨ワイン各種
 梨ワインはフルーツワインの中でもまだ珍しい部類にはいるようで、梨ワインは数多くは見つかりませんでした。梨ワインは主に梨の特産地で造られているようです。

 梨ワインには、梨果汁を醸造したものと、ワインに梨果汁を混ぜたものの二種類あります。今回紹介するのは基本的に梨果汁を醸造した梨ワインです。
 フルーツワインと呼べるのは、フルーツを醸造したものだと思うからです。梨ワインにおいてもやはり、梨を醸造したものだけを梨ワインと呼ぶべきだと思うのです。

 まずは、梨ワイン『梨花一輪』です。

[続きを読む]


このサイトについて

おいしいお酒、珍しいお酒などの紹介をしています。写真をクリックするとショップにジャンプします。

 人気blogランキングへ



ブログ内検索



おすすめ




カテゴリー



相互リンク

このブログをリンクに追加する



最近の記事



最近のコメント



最近のトラックバック



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



RSSフィード